![]() |
(わんいんかい) |
トップページ | 老師紹介 | 教室紹介 | お知らせ |
コーヒータイム | ギャラリー | 太極拳ミニ知識&お役立ち情報 |
ギャラリー
私たちの日頃の練習風景(教室訪問)や行事などの様子です。順次更新していきます。 ![]() このページは、各教室やチームなどから提供された写真などを掲載します。 |
2017年 |
☆---投稿をお待ちしています。---☆
----- 河内長野地区 調理教室 開催 -----
また、お待ちかねの楽しい時期がやってまいりました。
食欲の秋、たまには練習を休んで、ワイワイ言いながら、料理作りを楽しみ、
美味しくいただきました。今回も特選メニューが満載です!
日時:2017.11.01.(水) 9:30~14:00
場所:千代田公民館調理室
費用:1000円
メニュー:萩ご飯、和風ローストビーフ、水餃子、
じゃが芋まんじゅう
![]() |
![]() |
![]() |
千代田公民館 | 材料の仕分け | 調理開始 |
![]() |
![]() |
![]() |
男性も負けていません | レシピを横に置いて | 手際の良さ! |
![]() |
![]() |
![]() |
まかせなさい | 出来上がり | チ-ムワークで完成 |
![]() |
![]() |
![]() |
お腹がなってます | 上手に出来ました | もう箸が動いてます |
![]() |
![]() |
![]() |
食後のデザートは手作りのケーキも! | 美味しかったよー♪♪ | もう満腹 また来年 |
----- 河内長野地区 第31回 河内長野体操フェスティバル 参加 -----
2017年10月22日(日)河内長野市立総合体育館にて開催。
河内長野地区全教室により、
太極養生鞭桿・32式太極剣・夕陽美扇・簡化24式太極拳を表演します。
以下の写真は4日のハーサルの集合写真です。
----- 第 6 回 万桜会フェスティバル 開催 -----
2017年4月9日(日) 12:00~16:00、
河内長野地区主催により、
KICCS(キックス)河内長野市立市民交流センター、4Fイベントホール
にて開催されました。
各地区より21チームが参加し、
日頃の練習成果が発表されました。
各写真はエントリーNo.・地区・チーム名・套路名の順です。
Ⅰ部
![]() |
![]() |
![]() |
老師挨拶 | 開催地区より挨拶 | 01.河内長野・ブラックドラゴン 42式太極剣 |
![]() |
![]() |
![]() |
01.河内長野・ブラックドラゴン 陳式太極単剣 |
01.河内長野・ブラックドラゴン 呉式太極13刀 |
02.狭山・狭山春美 簡化24式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
02.狭山・狭山春美 32式太極剣拳 |
03.美原・桃翠A 48式太極拳 |
04.河内長野・孫悟空 少林棍 |
![]() |
![]() |
![]() |
04.河内長野・孫悟空 初級棍術 |
04.河内長野・孫悟空 長拳初級 |
05.松原・ウェル松原 簡化24式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
05.松原・ウェル松原 32式太極剣 |
05.松原・ウェル松原孫悟空 功夫扇 |
06.美原・桃翠B 太極刀 |
![]() |
![]() |
![]() |
06.美原・桃翠B 夕陽美扇 |
07.河内長野・ピッコロ 査拳貼身靠打 |
07.河内長野・ピッコロ 新架一路Ⅰ・Ⅱ |
![]() |
![]() |
![]() |
07.河内長野・ピッコロ 陳式太極扇 |
Ⅱ部
![]() |
![]() |
![]() |
08.河内長野・さくらABC 夕陽美扇 |
08.河内長野・さくらABC 簡化24式太極拳 |
09.美原・美原体育館 32式太極剣 |
![]() |
![]() |
![]() |
09.美原・美原体育館 梅花扇 |
10.狭山・ふれあい広場 蓮花扇 |
10.狭山・ふれあい広場 42式太極剣 |
![]() |
![]() |
![]() |
11.泉北・泉北太極拳 気功体操 |
11.泉北・泉北太極拳 簡化24式太極拳 |
12.河内長野・沙悟浄 陳式太極双刀 |
![]() |
![]() |
![]() |
12.河内長野・沙悟浄 48式太極拳 |
12.河内長野・沙悟浄 太極対練 |
13.奈良・太極拳を学ぶ会 簡化24式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.奈良・太極拳を学ぶ会 功夫扇 |
14.美原・牡丹 32式太極剣 |
14.美原・牡丹 梅花扇 |
Ⅲ部
![]() |
![]() |
![]() |
15.美原・花笑 駆魔傘 |
15.美原・花笑 功夫扇 |
15.美原・花笑 簡化24式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.狭山・狭山万桜会 総合太極拳 |
16.狭山・狭山万桜会 陳式太極扇 |
17.河内長野・いぶき&フォレスト 簡化24式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
17.河内長野・いぶき&フォレスト 夕陽美扇 |
18.河内長野・流星 32式太極剣 |
18.河内長野・流星 総合太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
18.河内長野・流星 養生太極鞭桿 |
19.美原・蘭 簡化24式太極拳 |
19.美原・蘭 功夫扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
20.泉北・カンフーエクササイズヤンタン カンフー体操 |
20.泉北・カンフーエクササイズヤンタン 査拳貼身靠打 |
20.泉北・カンフーエクササイズヤンタン 養生太極鞭桿 |
![]() |
![]() |
![]() |
20.泉北・カンフーエクササイズヤンタン 初級長拳刀 |
21.奈良生駒・ニルヴァーナ 功夫扇 |
21.奈良生駒・ニルヴァーナ 剣&扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
開催地区代表より挨拶 |
|
|
2016年 |
----- 河内長野地区 第30回 河内長野体操フェスティバル 開催 -----
2016年10月23日(日)河内長野市立総合体育館にて開催。
河内長野地区全教室により、
42式太極剣、少林棍、簡化24式太極拳、夕陽美扇を表演。
以下の写真は5日のハーサルの集合写真です。
----- 第 5 回 万桜会フェスティバル 開催 -----
2016年4月3日(日) 12:00~16:30、
泉北地区(泉北栂文化会館と泉北ヤンタン体育館のチーム)主催により、
堺市原池公園体育館にて開催されました。
各地区より21チームの参加により、
日々の練習の成果を発揮して、
素晴らしい表演が繰り広げられました。
各チームの表演、開催地区スタッフと参加者のコメントです。
(エントリーNo.・地区・チーム名・套路名の順です)
![]() |
![]() |
![]() |
堺市原池公園体育館 | 手作り感満点 | |
![]() |
![]() |
![]() |
開会式 | 老師挨拶 | 練功十八法 |
![]() |
![]() |
![]() |
01.泉北・ヤンタン・個人表演 縄? |
02.泉北・仁 簡化二十四式太極拳 |
03.泉北・ヤンタン 棍術 |
![]() |
![]() |
![]() |
03.泉北・ヤンタン 長拳 |
03.泉北・ヤンタン 初級刀術 |
04.河内長野・ブラックドラゴン 太極刀 |
![]() |
![]() |
![]() |
04.河内長野・ブラックドラゴン 陳式太極単剣 |
0505.狭山・ふれあい広場 簡化二十四式太極拳 |
0505.狭山・ふれあい広場 蓮花扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
06.河内長野・流星 三十二式太極剣 |
07.美原・桃翠 四十八式太極拳 |
08.松原・ウェル松原 三十二式太極剣 |
![]() |
![]() |
![]() |
09.河内長野・孫悟空・沙悟浄 陳式太極単刀 |
09.河内長野・孫悟空・沙悟浄 陳式太極双刀 |
09.河内長野・孫悟空・沙悟浄 陳式太極扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
09.河内長野・孫悟空・沙悟浄 陳式新架一路 |
10.美原・牡丹 簡化二十四式太極拳 |
10.美原・牡丹 功夫扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
11.狭山・狭山万桜会 四十二式太極拳 |
11.狭山・狭山万桜会 太極刀 |
12.河内長野・いぶき&フォレスト 簡化二十四式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
12.河内長野・いぶき&フォレスト 梅花扇 |
13.美原・美原体育館 傘 |
13.美原・美原体育館 功夫扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
14.河内長野・さくら 四十二式太極拳 |
14.河内長野・さくら 夕陽美扇 |
14.河内長野・さくら 簡化二十四式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
15.美原・蘭 梅花扇 |
16.河内長野・シルクロード 四十八式太極拳 |
16.河内長野・シルクロード 太極対練 |
![]() |
![]() |
![]() |
17.美原・桃花 三十二式太極剣 |
17.美原・桃花 呉式太極十三刀 |
18.松原・ウェル松原 簡化二十四式太極拳 |
![]() |
![]() |
![]() |
19.狭山・小桃 十六式太極拳 |
19.狭山・小桃 三十二式太極剣 |
20.美原・花笑 夕陽美扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
21.奈良・山岡教室 功夫扇 |
21.奈良・山岡教室 梅花扇 |
整理運動 |
![]() |
![]() |
![]() |
老師講評 | みんなで後片付け | お疲れ様でした |
|
2015年 |
----- 第29回 河内長野体操フェスティバル 開催 -----
2015年10月25日(日)河内長野市立総合体育館にて開催。
河内長野地区全教室により、
太極刀、梅花扇、簡化二十四式太極拳を表演。
以下の写真は7日のハーサルの集合写真です。
----- 第4回万桜会フェスティバル 開催 -----
2015年4月18日(土) 12:00~16:30、
大阪狭山地区主催により、
大阪狭山市立ふれあいスポーツ広場にて開催されました。
各地区より26チームの参加により、
熱のこもった表演が繰り広げられました。
後に、開催地区スタッフと参加者のコメントがあります。
写真のコメントは、エントリーNo.-種目・地区(チーム名)です。
![]() |
![]() |
![]() |
ふれあいスポーツ広場 | 幟やポスターが目を引く | |
![]() |
![]() |
![]() |
絶好のフェス日和 | 手作り感満点の横断幕 | 老師挨拶 |
![]() |
![]() |
![]() |
松尾先生による準備運動 | 練功18法による準備運動 | No.1-蓮花扇・狭山(ふれあい) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.1-蓮花扇・狭山(ふれあい) | No.2-32式剣・河内長野(紫禁城) | No.2-32式剣・河内長野(紫禁城) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.3-功夫扇・美原(美原体育館) | No.3-駆魔傘・美原(美原体育館) | No.4-24式太極拳・河内長野(さくらAB) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.4-24式太極拳・河内長野(さくらAB) | No.5-総合太極拳・狭山(狭山万桜会) | No.5-総合太極拳・狭山(狭山万桜会) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.6-功夫扇・美原(蘭) | No.6-功夫扇・美原(蘭) | No.7-総合太極拳・河内長野(さくらC) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.7-総合太極拳・河内長野(さくらC) | No.8-42式剣・美原(花笑) | No.8-42式剣・美原(花笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.9-少林棍・河内長野(孫悟空) | No.9-陳式単刀・河内長野(孫悟空) | No.10-入門太極拳・河内長野 (いぶき&フォレスト) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.10-初級太極拳・河内長野 (いぶき&フォレスト) |
No.11-32式剣・松原(ウエル松原) | No.11-32式剣・松原(ウエル松原) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.12-太極対練・河内長野(対練) | No.12-太極対練・河内長野(対練) | No.13-24式・梅花扇・美原(美原) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.13-24式・梅花扇・美原(美原) | No.14-16式・狭山(小桃) | No.14-初級太極拳・狭山(小桃) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.14-32式剣・狭山(小桃) | No.15-梅花扇・河内長野 (不揃いの姫達) |
No.15-梅花扇・河内長野 (不揃いの姫達) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.16-32式剣・美原(牡丹) | No.16-32式剣・美原(牡丹) | No.17-陳式扇・河内長野(陳式教室) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.17-陳式双刀・河内長野(陳式教室) | No.17-新架一路・河内長野(陳式教室) | No.18-24式・松原(ウエル松原) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.18-24式・松原(ウエル松原) | No.19-48式・美原(桃翠) | No.19-48式・美原(桃翠) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.20-太極刀・河内長野(水仙) | No.20-陳式単剣・河内長野(水仙) | No.21-24式・奈良(太極拳を学ぶ会) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.21-24式・奈良(太極拳を学ぶ会) | No.22-功夫体操・泉北(ヤンタン教室) | No.22-少林棍・泉北(ヤンタン教室) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.22-対練・泉北(ヤンタン教室) | No.23-呉式13刀・美原(桃花) | No.23-呉式13刀・美原(桃花) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.24-九節鞭・泉北(ヤンタン教室) | No.24-九節鞭・泉北(ヤンタン教室) | No.25-功夫扇・泉北(山岡教室) |
![]() |
![]() |
![]() |
No.25-梅花扇・泉北(山岡教室) | No.26-24式・狭山(松尾教室かぐや) | No.26-24式・狭山(松尾教室かぐや) |
![]() |
![]() |
![]() |
整理体操 | 整理体操 | 老師挨拶 |
|
|||
|
----河内長野地区 堺の街歩き(堺巡り) 行ってきました----
2015年4月1日(水) 10:00~16:00
恒例の春のイベントとして、
堺観光ボランティア協会のベテランガイド武藤篤子さんのガイドで、
堺の史跡を巡りました。
以下、行程を追って再度巡っていきましょう。
堺の街歩き | ||
河内長野地区企画担当 古川 忠典 | ||
例年、万桜会は春の活動として、ハイキングなどを楽しんでいます。私達の住む河内長野と隣の街でありながら堺の街についてはあまり詳しく知りません。そこで、今年は少し趣向を変えて”堺の街歩き”を企画しました。 4月1日(水)少し雨でしたが、10時に堺東に集合し、郭先生をはじめ総勢25名の参加となりました。みんな軽装で心なしかうきうきした気持ちのようです。 堺ボランティア協会のピカ一(イチ)ガイド武籐さんの案内で元気にスタート。 駅近くの観光案内所で、チンチン電車など一日乗り放題の”おもてなしチケット”500円也を各自で購入。 道を挟んだ向かい側の堺市役所21F展望ロビーへ。西-南-東-北方面の眼下に見える史跡などの興味深い案内を受ける。西に堺臨海工業地帯、南には仁徳御陵が眼下に見渡せる。そして、東・北には、方違神社がある。ここは三国ヶ丘の地名の由来となった摂津・河内・和泉の三つの国の堺目に位置するところでもある。明治天皇も京都から東京への遷都の折り、参詣されたほど由緒のある神社である。まさに堺市内を展望できる一大パノラマである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
堺役所へ | ベテランガイド武藤さん | 立て板に水の説明 |
ここから、15分ほど大小路を歩き、開口(アグチ)神社へ。海の神様を奉る神社で、明治の歌人与謝野晶子の生家も近くにあり、小さい頃の晶子はこの神社が遊び場所だったそうです。現在は残っていないが、行基が念仏寺を建立したところともいわれ、そのお寺が「大寺さん」と呼ばれるようになり、その名が未だ残っており、この境内で店を構え、あんころ餅やきなこ餅、大福焼餅などを売っていた店の名前が「大寺餅」となったそうです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
開口神社鳥居 | 開口神社境内 | 開口神社鳥居 |
ここ宿院からチンチン電車で3分、御陵前で下車し、南宗寺へ向かう。境内は雨に濡れているが、こういうところはこの方が趣がある。この南宗寺は堺の繁栄をもたらした父三好広長追善のために、その息子三好長慶が創設した寺である。大坂夏の陣など幾度も焼失したが、当時の住職澤庵和尚により再建されたものである。境内には茶道を完成させた千利休やその師武野紹鴎の供養塔があり、枯山水の庭、天井に八方睨みの龍が描かれた釈迦如来を奉る仏殿、山門・唐門は国の重要文化財に指定されている。更に新説、徳川家康は大坂夏の陣で茶臼山の戦場から逃れ堺に向かうとき、後藤又兵衛の槍に突かれ討ち死にしたという説。その墓が当寺にある?とのガイドさんの名調子に、みんな狐につつまれたように口をあんぐり。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
チンチン電車、懐かしい | 南宗寺 | 唐門 |
![]() |
![]() |
![]() |
千利休の供養塔 | 落ち着いたたたずまい | 枯山水 |
時間もほどよし!!再び宿院に戻り、お待ちかねの美々卯のうどんで昼食だ。うどんは太いものと思いきや、太めのソーメンに驚きだが、みんな満腹。 |
||
![]() |
![]() |
|
美々卯 | 賑やかに食事 | |
一息ついたところで、先に、千利休屋敷跡へ。椿の井戸など当時の面影が残されている。 |
||
![]() |
![]() |
|
千利休屋敷跡 | 椿の井戸 | |
そして、本日の目玉”利晶の杜”へ。直ぐ目の前にある。本年3月20日オープンのため、木の香りも匂う超斬新な建物である。堺を代表する中世の千利休と明治の歌人与謝野晶子、二大巨人の生い立ちからその時代の背景などの展示や説明がゆっくりと見ることができる。しかし、今回は時間の都合で早足の見学になり残念である。 この近くに本家小島屋の芥子餅の店があるときいて寄ってみるが、売り切れで店じまいとか。残念。 |
||
![]() |
||
利晶の杜 | ||
次の妙国寺へ向かう。当山は日蓮宗本山由緒寺院であり、とりわけ有名なのは、蘇鉄で蘇鉄枯山水の庭などが大広間から眺められる。この蘇鉄は織田信長により安土へ持ち去られたが、夜な夜な帰りたいと夜泣きをするとかで、切り刻まれて返されたが、大切に養生して蘇ったという言い伝えがあり、まさに名前の通りである。また、慶応4年(1868)堺守備隊土佐藩士とフランス水兵の衝突で、土佐藩士11名の壮烈な切腹があった堺事件で、当寺の境内で切腹をした際の遺品が多数展示されている。 |
||
![]() |
![]() |
|
妙国寺 | 本堂 | |
最後は、堺伝統産業会館へ。堺の物産が展示されており、特に二階の刃物にみんなの目が注がれる。伝統工芸師の手になる包丁も並んでいる。やはり、女性は台所用に包丁を買い求めている。一階の名物・お菓子の販売場では小島屋の芥子餅などを買う。ここで、一同集合写真を撮り、16時頃に堺東に戻り、ここで解散。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
堺伝統産業会館 | どれがいいの? | お疲れ様でした |
日頃太極拳で鍛えた健脚で疲れもせず、無事終えることが出来ました。楽しい一日でした。 最後になりましたが、各地の興味深い詳細なガイドをしていただいた武藤さん、充実した楽しい一日を過ごすことが出来ました、有り難うございました。 |