![]() |
(わんいんかい) |
トップページ | 老師紹介 | 教室紹介 | お知らせ |
コーヒータイム | ギャラリー | 太極拳ミニ知識&お役立ち情報 |
★重要なお知らせ★
いつも万桜会のホームページをご覧いただきありがとうございます。
このホームページは近々閉鎖を予定しております。
閉鎖時期が確定し次第ご案内いたします。
なお、太極拳ミニ知識&お役立ち情報のページにつきましては、
管理人個人のホームページにて引き続き公開予定をしております。
移転先のホームページの準備ができるまで引き続きこのページは公開する予定です。
移転先が確定し次第ご案内いたします。
万桜会ホームページ管理人より
平成29年12月16日
太極拳用語集
太極拳では、その動きや、特性などを集約して表現した語句があります。これを「常用語」といいます。 郭老師が教室でよく使われる常用語や他の語句を簡単にまとめてみます。中には中国語で言われる語句もありますので、初めての方はこれを参考にしていただけたらと思います。 太極拳に関連する語句は他にもいろいろあります。教室で気が付いた語句は順次掲載していきます。 (参考図書:社団法人日本武術太極拳連盟発行「太極拳指導教本」「太極拳実技テキスト」) |
|||
|
1.常用語 |
常用語 | 読み | 日本語(ひらがな) | 意 味 |
中国語(カタカナ) | |||
用意不用力 | よういふようりょく | 力を用いず、意をもって動く | |
ヨンイプヨンリー | |||
一動全動 | いちどうぜんどう | 動けば、全身各部動かないところはない、 「一動無有不動(イードンウーヨウブードン)」と同義 |
|
イードンチュェンドン | |||
上下相随 | じょうげそうずい | 手脚の動きを協調一致させる | |
シャンシァシィァンスェイ | |||
虚領頂勁 | きょれいちょうけい | 力まず頭部をまっすぐ支える | |
シーリンディンジン | |||
含胸抜背 | がんきょうばっぱい | 胸、背中の筋肉をのびやかにし、肩甲骨を広げ下げる | |
ハンションバーペイ | |||
沈肩墜肘 | ちんけんついちゅう | 緩めて肩を沈め、肘を張らずに下げる | |
シェンジィェンヂュェイヂョウ | |||
立身中正 | りっしんちゅうせい | S字状になっている脊柱を上下まっすぐに伸ばして直立させる | |
リーシェンヂョンヂォン | |||
鬆腰鬆胯 | ソンヤオソンクワ | 腰と股関節を緩める | |
腰為車軸 | ヤオウェイチャーチョウ | 腰が軸 | |
虚実分明 | きょじつぶんめい | 虚と実をハッキリさせる | |
シュシーフェンミン | |||
勁貫四梢 | チンカンスーシャオ | 勁力が手脚に到達する | |
以身帯手 | イシェンタイショウ | 身体が手を連れていく |
常用語 | 読み | 日本語(ひらがな) | 意 味 |
中国語(カタカナ) | |||
心静体松 | しんせいたいそん | 気持ちを落ち着けて楽にし、全身をリラックスする | |
シンジンティソン | |||
内外相合 | ないがいそうごう | 身体の内(心)と外(体)を合致させること | |
ネイワィシィアンホア | |||
尾閭中正 | びろちゅうせい | 尾骨の末端を内側へ巻き込むようにする | |
ウェイリュヂョンヂォン | |||
気沈丹田 | きちんたんでん | 気を丹田に沈める | |
チーシェンタンディエン | |||
柔緩均一 | じゅうかんきんいつ | 柔らかく緩やかでむらがない 「運勁如抽絲」 |
|
ロウファンジュンイー | |||
運動如抽絲 | ユンドンルーチョウスー | 動作を柔らかく緩やかでむらのないものにする | |
主宰於腰 | ヂュザイウーヤオ | 腰部は大変重要な働きをする | |
内外合一 | ないがいごういつ | 意識と動作を強調させる | |
ネイワィホアイー | |||
連貫円滑 | れんかんえんかつ | 各々の動作の繋ぎが中断したり途切れたりしないで、滑らかに動作を連続させていく 「如長江大海滔々不絶」 |
|
リィェングァンイェンファ | |||
相連不断 | そうれんふだん | 動作の流れが停止したり途切れたりしない | |
シィァンリィェンブードゥァン |
2.太極拳の練習でよく使われる常用語以外の語句 |
語 句 | 読み | 日本語(ひらがな) | 意 味 |
中国語(カタカナ) | |||
套路 | とうろ | 太極拳の動作を順にまとめたもの | |
定式 | ていしき | 套路の各動作の終了した時点での姿勢 | |
功夫 | クンフー | 太極拳の基本練習、技術の熟達の度合い | |
勁力 | けいりょく | 全身を協調させて発生する力 | |
ジンリー | |||
軸、軸脚 | じく、じくあし | 片脚立ちで身体を回転させたり、歩法などで片脚立ちになるときの脚を軸脚という 軸脚から頭頂までを軸という |
|
?勁 | ぽんけい | 身体に張りを持たせること、力んで突っ張ることではない |
|
ビンジン | |||
扣歩(扣脚) | コウブウ(コウチャオ) | 歩法の一つで、足を踏み出して踵着地したときに、つま先を内側に向ける | |
擺歩(擺脚) | バイブウ(バイチャオ) | 歩法の一つで、足を踏み出して踵着地したときに、つま先を外側に向ける | |
碾歩 | ニィエンブウ | 歩法の一つで、踵を軸として、つま先を外側に回し込むか、内側に回し込む あるいは、足底前部を軸にして、踵を外側に回す |
語 句 | 読み | 日本語(ひらがな) | 意 味 |
中国語(カタカナ) | |||
内旋 | ないせん | 親指が外側から内側に回ること (右手を差し出してみたときに、)右手が反時計回りに回転すること (左手を差し出してみたときに、)左手が時計回りに回転すること 例:雲手の上の手の回転 |
|
ネイシュェン | |||
外旋 | がいせん | 親指が内側から外側に回ること (右手を差し出してみたときに、)右手が時計回りに回転すること (左手を差し出してみたときに、)左手が反時計回りに回転すること 例:雲手の下の手の回転 |
|
ワイシュェン | |||
腕花 | ワンファ | 手首をこね回す (簡化二十四式太極拳ではしてはいけない) | |
折腕 | せつわん | 手首を角度をつけて折り曲げる (してはいけない) 「腕」は中国語で「手首」のこと |
|
ショアワン | |||
座腕 | ざわん | 手首をゆるめて沈める | |
ズゥォワン | |||
五弓 | ごきゅう | 一身備五弓(イーシィェンベイウーゴン) 体幹、両手、両足、を弓と考える |
|
ウーゴン | |||
三尖 | さんせん | 鼻先、指先、爪先の三尖対(サンジィェンドゥイ) 例:手輝琵琶や単鞭で鼻先、左指先、左爪先を一致させる |
|
サンジィェン |
語 句 | 読み | 日本語(ひらがな) | 意 味 |
中国語(カタカナ) | |||
三型 | さんけい | 身型、手型、歩型 | |
サンシン | |||
五法 | ごほう | 身法、手法、歩法、腿法、眼法 | |
ウーファ | |||
右弓歩 | ヨウゴンブウ | 右足が前の弓歩 | |
左弓歩 | ズオゴンブウ | 左足が前の弓歩 | |
順弓歩 | シュンゴンブウ | 左手と左足が前に来る弓歩、または右手と右足が前に来る弓歩 | |
拗弓歩 | アオゴンブウ | 左手と右足が前に来る弓歩、または右手と左足が前に来る弓歩 | |
後坐 | ホウズゥォ | 体重を後ろ脚に移して、後ろ脚に乗る (立身中正は守ること) |
|
内三合 | ないさんごう | 心と意、意と气、气と力が合である | |
ネイサンホア | |||
外三合 | がいさんごう | 手と足、肘と膝、肩と胯が合である | |
ワイサンホア |
3.三型・五法 |
簡化24式太極拳に含まれる主な三型・五法
三型(サンシン) (手型、歩型、身型) | |
手型(ショウシン) | 歩型(ブーシン) |
掌(ヂャン) 拳(チュエン) 鉤手(コウショウ) |
並歩(ピンブー) 開立歩(カイリーブー) 弓歩(ゴンブー) 虚歩(シュイブー) 仆歩(プーブー) 独立歩(ドゥーリーブー) |
五法(ウーファ) (手法、歩法、身法(シェンファ)、腿法、眼法(イェンファ)) | ||
手法(ショウファ) | 手法(ショウファ) | 手法(ショウファ) |
四正手(スージョンショウ) | 四隅手(スーユーショウ) | |
推掌(トゥイヂャン) ?掌(ロウヂャン) 抱掌(パオジャン) 分掌(フェンヂャン) 雲掌(ユンヂャン) 穿掌(チュアンヂャン) 挑掌(ティアオヂャン) 架掌(ジャーヂャン) 挿掌(チャーヂャン) ?掌(ランヂャン) 貫拳(グァンチュエン) 搬拳(バンチュエン) 衝拳(冲拳)(チョンチュエン) |
?(ポン) ?(リュ) 擠(ジー) 按(アン) |
採(ツァイ) ?(リエ) 肘(ヂョウ) 靠(カオ) |
歩法(ブーファ) | 腿法(トゥイファ) | |
上歩(シャンブー) 跟歩(ゲンブー) 退歩(トゥイブー) 側進歩(ツァーシンブー) 擺歩(バイブー) |
?脚(ドンジャオ) |
簡化二十四式太極拳と基本姿勢(歩型)・基本動作(手法、歩法、腿法)一覧表
手 法 | 手法 | 手法 | 歩 型 | 歩法・腿法 | ||||||||||||||||||||||||||||||
四正手 | 四隅手 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
順番 | 名 称 | 推 掌 |
? 掌 |
抱 掌 |
分 掌 |
雲 掌 |
穿 掌 |
挑 掌 |
架 掌 |
挿 掌 |
? 掌 |
貫 掌 |
搬 掌 |
衝 掌 |
? | ? | 擠 | 按 | 採 | ? | 肘 | 靠 | 並 歩 |
開 立 歩 |
弓 歩 |
虚 歩 |
仆 歩 |
独 立 歩 |
上 歩 |
跟 歩 |
退 歩 |
側 進 歩 |
擺 歩 |
? 脚 |
1 | 起勢 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 左右野馬分? | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||
3 | 白鶴亮翅 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
4 | 左右?膝拗歩 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||
5 | 手揮琵琶 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
6 | 左右倒巻肱 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
7 | 左攬雀尾 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||
8 | 右攬雀尾 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||
9 | 単鞭 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
10 | 雲手 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 単鞭 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
12 | 高探馬 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
13 | 右?脚 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
14 | 双峰貫耳 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||
15 | 転身左?脚 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||
16 | 左下勢独立 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
17 | 右下勢独立 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
18 | 左右穿梭 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||
19 | 海底針 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||
20 | 閃通臂 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||
21 | 転身搬?捶 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||
22 | 如封似閉 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||
23 | 十字手 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
24 | 収勢 | ○ | ○ |